人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中華 状元への道

zhuangyuan.exblog.jp
ブログトップ
2016年 01月 23日

「非情城市」が描く台湾 それは声を失った男

侯孝賢監督「非情城市(1989公開)」鑑賞。
早稲田松竹。

日本時代が終わってから1949年に国民党が逃げてくるまでの台湾本省人家族の物語とくに四人の兄弟を中心に描きます。

ずうっと観たかった。というより観なきゃいけないと思ってました。

日本に住む台湾人の方から228事件当時の国民党による弾圧様子を聞いて以来、関心を持っていました。でもねレンタルに出てないんですよね。

228事件とは大陸から来た国民党の悪性に台湾人が反乱を起こし弾圧された事件です。中華民国が台北に来て以来1997年まで戒厳令がしかれ、228事件はタブーです。それを侯孝賢がこの映画で破りました。228については以前も書きました。台湾と日本語 二二八って知ってる?

その描き方がリアルなんですよね。センセーショナルじゃない。台北で起きてる大事件が舞台である九份にも聞こえて来るのですが、大事件としての緊迫感がありながらも遠くから断片だけが顔を出し、家族から事件に関わるものが出ますが、事件は直接描かれない。人の噂であったり、ラジオの放送であったり。ラジオでは政府の反乱グループに対する懐柔であったり、脅しであったり。政府の放送は慌てた様子から姑息な擦り寄りへと移り、最後には残忍な牙を剥く。この変化がうまく表現されています。歴史上のどんな大きな事件でも当事者として関わることは滅多になく、時代の大きなうねりの端っこに触れるってのが市井の人々の歴史への関わりだと思う。でもわずかに触れた揺らぎが人生に思いもよらぬほどの影響を及ぼしたりするんです。

四人兄弟の長男は日本時代に街の顔役であった父の後を継ぎ、旧来の風俗を守りつつも、権力者が変わった世を戸惑いつつも気丈に生き抜こうとする。

次男は上海で日本語通訳をして帰国するが精神に異常をきたす。持ち直すも漢奸容疑で監禁され、再発する。時代の激動に合わせて、次男坊らしくうまく立ち回るも、荒波に飲み込まれ、道を外れると、これまた次男坊のひ弱さが露呈する。

三男は日本軍として南方に行き戻らない。

四男は幼い頃から耳が聞こえない。よってしゃべれない。
この役を演じるのは香港の大スター、トニーレオン。香港人でたいわんごしゃべれないから、四男をしゃべれない役としたとwikiにありました。その真偽はともかく、しゃべれないことが歴史の大河における台湾人を象徴していると感じます。

オランダ統治から清を経て、下関条約で日本へ割譲。日本配船で中華民国に戻る。その中華民国だって1911年建国ですから、日本に渡した後にできたわけです。そしてついには中華人民共和国誕生によって、大陸から国民党が逃げてくる。台湾というか台湾人に選択肢はなく、黙って翻弄されるだけ。

言葉も揺れます。マンダリンに台湾語そして日本語、国民党の蒋介石は浙江省ですからその辺り言葉と上海人もたくさん入って来ます。四男は常に筆談しますが、健常者もほんとに皆が意思疎通できるのは漢字だけでしょ。

言葉は違うけど顔はみんな同じ。広義ではおなじ民族でしょ。日本人だっておなじ。こんな言葉の状況をビビッドにあらわすエピソードが映画にも出てきます。228事件の頃、本省人(台湾出身台湾人)は外省人(国民党と大陸から渡ってきた人)への恨みから、徹底的に外省人を探しだしリンチを加えます。電車に乗った四男も外省人を探す本省人グループに尋問されます。「你哪裡人?お前はどこから来た?」と台湾語で聞かれます。四男は耳が聞こえませんから返事できません。次に本省人は日本語で聞くのです。「あんたどこの人か?」と。外省人は日本語できませんからね。答えられないと外省人と断定するのです。これはほんとにあった話。台北の228記念館にも同じエピソードが書いてありました。四男は答えられないので外省人だと思われ殴りかかられます。その時、四男はあがきながらも声を絞り出すのです。「私は台湾人だ!」これが四男の映画でしゃべる唯一の言葉なんです。

台湾人。かれのアイデンティティ。でも言葉はしゃべれない。
彼は日本を喋り日本風の名前を持つ女性と結婚し子供が生まれ家庭を持ちます。
そしてあらたな台湾人がそだつ。

以上




by zhuangyuan | 2016-01-23 23:23 | 文化、歴史


<< 中国ではみんなが天下を狙ってる      生涯ベスト級の小説「狼图腾」が... >>