人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中華 状元への道

zhuangyuan.exblog.jp
ブログトップ
2015年 09月 13日

マレーシア映画にみる民族の見えない壁はどうしてできたの?

マレーシア映画「細い目」を映画館で鑑賞。

マレーシア作品はこれで二回目です。
マレーシア映画で思う 多民族国家のアイデンティティって何?

東南アジアは20年前から何度も行ってますがなぜかマレーシアは
去年が初めて。一気に好きになっちゃいました。

何がって、その混沌ぶり。
それまでの私にとってのマレーシアはマレー人を中心としたイスラム社会であったり
日本企業の生産基地として優秀な工員といったふうな「静」のイメージ。

訪れてみるとマレー、中国、インド、ごっちゃごちゃの多民族国家でした。
勝手なイメージとはぜんぜん違って活気のある喧騒がまっていました。
マレーシア映画にみる民族の見えない壁はどうしてできたの?_d0018375_13503825.jpg


映画は始まると私のツボをついてきて
すぐに引き込まれちゃいました。

主人公のジェイソンが北京語しゃべってて
お母さんがマレー語で返す。
読んでる本はインドのタゴール。

ヒロインオーキッドはイスラムのカッコして勉強してるけど
家に帰ってタンス開けたら金城武の写真が貼ってある。
台湾ジャパニーズ。

ジェイソンとオーキッドが話すのは英語。
友だちと喋るのは英語、広東語。
これが実に自然で淀みない。

この言語ワールドに浸るだけでワクワクしてくる。
このカオスはどんな成り立ちがあるんだろうか?
カオスの中にも明確に存在する民族文化のみえない壁ってのはどこから来たのか?

映画の帰りに古本屋いって見つけましたよ、ちょうどいい本を。
「マラッカ物語」鶴見良行著 1981年刊行

マレー半島はそもそも人口が少ない。
内陸の採集民と漁撈民がいましたが
そこにヨーロッパ植民者が入ってくる。

一番の目的は資源。スズだったり、ゴムだったり。
労働力が足りませんからつれてくる。インドから。
主にタミルですね。
中国人は歴史的にマレーにも来ていて
英国人には現地の管理者として重宝された。
経済感覚が身についていたから。

「人種別、産業別の集団分化が、内陸部の経済開発に伴って進行する。現代マレーシアの多民族社会という性格は、こうして形成された。 イギリス植民地官僚や冒険商人やサルタンたちの激しく血なまぐさい利権闘争の裏面で、十九世紀マラヤ半島の植民地経済開発を実質的に支えたのは、華人とインド移民である。」
(マラッカ物語 p239)

この映画の舞台はイポ。
特に中国人が多い地域ですね。

ジェイソンの母親はプラナカン。
習俗まで現地化した中国人。
昔マラヤのサルタンに中国からお妃がお付きのものたちもやって来て
その子孫だなんて物語が作中で語られる。
物語は必要です。アイデンティティのために。

歴史のいろんな局面でいろんな文化がやって来て、混じり合ったり、そのまま残ったりで、いまのごった煮が出来上がった。

でもここで重要なのはマラッカ物語で言われる「人種別、産業別の集団分化」
いまに至るまで分化したままだってこと。

ヤスミン監督はこれを憂いて宥和を願って作品を作ったんでしょう。
ネットで批評をみると、本国では、映画のなかの宥和した理想を、現実に即してない批判する向きがあるそうです。

前にあったマレーシア華僑が言っていました。
「シンガポールと違って、民族でマレーシアは喧嘩ばかりしてる。」って。
宗教が重いんでしょうね。

シンガポールも多民族国家ですが強い指導者のもと経済発展を成し遂げ民族問題が表に見えません。みんでもうけりゃ文句はない。

そんなシンガポールのごった煮ぶりを表す言葉を教えてもらいました。
ロジャック Rojak
いろんな野菜が入ってる辛味噌サラダみないなものかな?
それが国家の様相を示すキーワードになってる。

仕事でマレーシアの方を連れてマレー料理に行きましたが
残念ながらロジャックはありませんでした。
ソースが手に入らないって。
マレーシア映画にみる民族の見えない壁はどうしてできたの?_d0018375_13542325.jpg

サラダボールに例えられるニューヨークなんかより
濃厚な混じり方ですね。


その客人はマレー系で政府系機関の方ですが
サポートするために一緒に来たのが
イギリス系企業に勤めるシンガポール華僑。

この構図は何百年も変わってないんだろうな。

百年前ならイギリスの植民者
マレーのサルタンを籠絡し、華僑をつかって民衆を経営システムに組み込んいく。
マレーも支配階層はイギリスの支配を望んだとか。

さすがにマレー人の彼はヤスミン監督を知ってました。
それだけでいい人に思えちゃう。
「細い目=Sepet」も観たって。
私も観た甲斐がありました。

ちなみにSepetってどんな意味かというと
細い目ってのは中国人のことなんですよ。

細い目の男に恋なんかするのかっていうのが
今のマレーの現実。

ほろ苦い恋の映画ですが私にとっては
文化のワンダーランドでエキサイティングでありました。

以上





by zhuangyuan | 2015-09-13 14:12 | 文化、歴史


<< ホーチミンの朝、シクロに乗った...      香港の夜をUberで駆ける。こ... >>